デジタル一眼レフカメラの魅力にはまった2年前、頑張って購入した高性能望遠ズームで初めて月を撮影して「おお〜!デジカメでこんなにハッキリ月が撮れるんだ!」と感動しました。 (→2005/9/18「中秋の名月」) 今だったらどのように撮ることが出来るのだろう.....? 現在使用している機材の中で、考えうる最高の組み合わせで月を撮ってみたくなりました。 でも今は梅雨の真っ只中! この数日は厚い雲に覆われて月を見ることは出来ませんでした。 今日は梅雨の中休み。はたして月を撮ることは出来るでしょうか。 午後10時頃、水平線近く(といっても街の中なのでビルの合間)にぼんやりと月が見えてきました! 1枚目は雲の合間から顔を出した瞬間を撮影。 ![]() 撮影データ■撮影データ■EOS-1D Mark III ・ Reflex Nikkor 1000mm F11 ・ ノートリミング画像 ちょっぴり「怪物くん」ぽい。 さて、月が昇りはじめて約30分後・・・雲の無い空に完全な姿を現しました。 慎重にピントを合わせて、パシャ。 都心部の明るい空でも、こんなに鮮明に撮れました! EOS-1D Mark III+Reflex Nikkor 1000mm F11おそるべし。 ![]() 撮影データ■撮影データ■EOS-1D Mark III ・ Reflex Nikkor 1000mm F11 ・ Photoshop CS2にてトリミング いつかは使ってみたかったReflex Nikkor 1000mm F11。 超長焦点のレフレックス(反射式)レンズで、発売はなんと1976年です。 発売以降モデルチェンジすることなく販売が続き、今世紀にはいってからひっそりとディスコンになった商品です。 ひょっとしたら、一般向けの商品ではもっとも長い期間販売されたレンズなのかもしれません。 (あまり詳しくないので間違っていたらごめんなさい) 超望遠レンズにしては軽量コンパクトなので、頑張れば手持ちでの撮影も可能です。 もちろん絞りはF11固定ですから、手ブレしないで撮るのは超至難の技ですが。 どうしても欲しくなり、中古カメラ屋さんでこのレンズを探しまわっていたのですが程度の良いものは意外に高くて手が出せませんでした。 (ひぢりきさん、情報協力ありがとうございました) この個体は外見は比較的キレイながら、ピント合わせが出来ないジャンク品をリサイクルショップにて格安で入手し、足りない部品をオークションや都内の中古カメラ屋さんで買い集めてようやく撮影出来る状態に組みあげたモノです。 先日ニコンに精度の検査と調整を依頼し、完璧な状態に仕上げてもらいました(嬉) さらについ最近、新宿のミヤマ商会というカメラ屋さんでほとんど未使用品のレンズケース&付属品を3000円を発見したので即ゲットォォ!感動で涙が止まりません。 長い眠り(?)からせっかく復活させたのですから、これから大事に使っていきたいと思います。 今回掲載した2枚はマウントアダプターを装着し、EOS-1D Mark IIIの高感度性能とライブビューを駆使して撮影してみました。 やはりこのような微妙なピント合わせが必要な撮影にはライブビューがめちゃくちゃ便利です。 リアルタイムで月のクレータや「海」を鮮明なモニターで眺められるなんて・・本当に凄い時代になったモノです。 とはいえさらに本格的に天体モノを撮影しようと思うと一線を越えてしまうので、機材的にはこのあたりで一段落しておいた方が良さそうです(笑) 下の画像は2年ほど前、EOS 20Dに望遠ズーム+エクステンダーを装着した状態ではじめて月を撮影したモノです。なつかしい・・ ![]() 撮影データ■撮影データ■EOS 20D ・ EF70-200mm F2.8L IS USM ・ Photoshop CS2にてトリミング |
<< 前記事(2007/06/30) | ブログのトップへ | 後記事(2007/07/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
東京地方梅雨明け!【Reflex Nikkor 1000mm F11】
梅雨は明けましたが、仕事が忙しくてなかなか日中遊びに行けません。 今日も先ほど仕事場からマンションに帰ってきました。 ...続きを見る |
新宿徒然日記 2007/08/03 01:33 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
月の素肌までくっきりと見えますね。 |
あぶ 2007/07/06 05:49 |
こんちは。 |
たま 2007/07/06 09:21 |
>あぶさん |
ささ 2007/07/06 10:18 |
>たまさん |
ささ 2007/07/06 10:23 |
私はこの写真の美しさにも感動しましたが、それとともにこのレンズを手に入れられて、ちゃんと使える状態に仕上げていったさささんのストーリーにも感動しましたo(^-^)o |
yamataka 2007/07/06 12:50 |
>yamatakaさん |
ささ 2007/07/06 14:01 |
レフレックスでも、やはりニコンはシャープですね。金星と土星はこれから撮りづらくなりますが、木星は撮りやすくなりますね。キタイです。 |
ひぢりき 2007/07/06 22:57 |
1000mmのミラーレンズがあったのですか!すごいなー!知らなかったです^^;ここまでしっかり写るとは、楽しみがまた増えましたね^^ |
どりさま 2007/07/06 23:45 |
おお! |
広角堂 2007/07/06 23:58 |
>ひぢりきさん |
ささ 2007/07/07 00:13 |
>どりさまさん |
ささ 2007/07/07 00:16 |
>広角堂さん |
ささ 2007/07/07 00:22 |
さささま |
ごる 2007/07/07 01:15 |
こんにちは! |
ケイ 2007/07/07 02:02 |
ペンタの1000mm振り回してた時代が懐かしいです。 |
taka 2007/07/07 02:46 |
>ごるさん |
ささ 2007/07/07 14:27 |
>ケイさん |
ささ 2007/07/07 14:34 |
>takaさん |
ささ 2007/07/07 15:11 |
前は結構500のつけてたりとか |
taka 2007/07/08 00:47 |
>takaさん |
ささ 2007/07/09 20:45 |
ペンタックスのレフレックスズーム400-600でした。 |
taka 2007/07/09 22:28 |
レフレックスでこんなに賑わうとは、正直オドロキ。 |
ハリー 2007/07/12 11:10 |
>takaさん |
ささ 2007/07/12 20:48 |
>ハリーさん |
ささ 2007/07/12 20:53 |
<< 前記事(2007/06/30) | ブログのトップへ | 後記事(2007/07/13) >> |